我慢をやめる生き方へ

我慢することをやめ、やりたくないことはやらない生き方を貫いていきたいと思います。

書評その138 ジョコビッチの生まれ変わる食事 ノバク・ジョコビッチ著

この本を読んでますますジョコビッチ選手が好きになりましたね。

彼は単にテニスが上手いだけではなく、食事に関しても栄養士や医者よりも詳しいほどでビックリしました。

さらに、食事に気を付けているだけでなく、瞑想もやり、ヨガもやり、もちろんテニスの練習も、自転車漕ぎもやり…。 読んでいて、世界一になれるだけのことを世界一やっていると感じました。

ジョコビッチ選手のことを知らない人のために彼のことを説明すると、今世界一テニスが強い選手です。一回優勝するのも大変な四大大会で歴代最多の20勝もしています。(錦織選手でさえまだ一度も優勝したことがなく、一回準優勝しただけで大騒ぎになるほどの大会です。)ライバルであるロジャーフェデラー選手やラファエルナダル選手との直接対決でも勝ち越しています。相撲で言うと白鵬みたいな人ですかね。

彼の食事に関しての結論は、小麦製品除去、乳製品除去、砂糖除去(果物や蜂蜜に含まれている天然の糖分はOK)。これで彼の体調は回復し、動きの俊敏性とクリアな意識と状況判断力を回復させたらしいです。世界一と言われる彼のディフェンス力とコートカバーリング力は食事にその秘密があったんだと思いました。

彼にはグルテン不耐性という病気がありますが、グルテン不耐性でない普通の人でも、小麦と乳製品と砂糖は止めた方がいいということが詳しく書かれていました。生化学的な話なので少しややこしかったです。ほんとにテニス選手か?というほどの医学的な知識が豊富なのでビックリしました。数か国語を話せるほど賢いだけのことはありますね。

僕は今パンと牛乳だけやめていますが、この本を読んで改めて、3週間後にはすべての小麦製品と乳製品を辞めていこうという思いが強くなりました。

ですがまずは血液検査をしていこうと思います。

小麦と乳製品と砂糖は誰にとっても良くない物質ですが、体質は人によって千差万別だからです。ジョコビッチ選手もまずは詳しい検査をして何が自分の体に合わないかを調べることを強く勧めていました。

 

P.86 本文からの引用

・スキンプリックテスト…さまざまな形のアレルギー源特定(環境・ペット・食物など)にもっともよく使われる方法である。医師は小型の針を使い、アレルギー源の疑いがある要素を患者の腕か背中に刺していく。もし針で刺した部分が赤くなったり腫れたりしたら「陽性反応」である。

ELISA血液検査…患者の体質を調べるために行うテストで、一般的に使われるのは病気(たとえば、HIVB型肝炎など)の有無、薬物検査、そして食物アレルギー検査などである。この場合で言うと、テストによって患者の血液中にある具体的な食物に対する抗体(イムノグロブリンE<IgE>)のレベルを調べることができる。

・オーラルフードチャレンジ…医師が実際に患者に可能性がある食べ物を食べさせ、反応を観察する。

 

実は今日、地元でもっとも美味しいケーキ屋さんに行ってきました。実は僕、大の甘党でケーキが大好きなんです( ;∀;) ケーキと言えば、小麦と乳製品と砂糖。ジョコビッチ的観点から見ると最も体に悪い食べ物ですね。

でも凄くいいことがありました!

それは、店員さんに「増す苦をつけてないとご入店できないんです」と言われてしまったのです。言われたとき、僕は(ついに来たなぁ…)と思いました。僕はもうこの店には行かないようにしようと思いました。これから小麦製品と乳製品を全部やめようとしている僕に向けてのはなむけの言葉だったんだと思いました。そしてハンカチを口に当てながら人生最後になるかもしれないケーキ(小麦と乳製品を使ったケーキ)を買って帰りました。

映画評論その15 マイクロプラスチックストーリー ~ぼくらが作る2050年~

75分間と短めの映画でしたが、凄く面白かったし勉強になりました。大変お勧めします。というかプラスチックを使っている人すべてに見てほしいなと思いました。

この映画はプラスチックごみで汚染された海の話です。ニューヨーク市の小学生たちがプラスチックごみ問題を調べ始め、そのあと行動していく、というお話でした。

僕たちはプラスチックを知らない間に食べてしまっているんだなと思いました。怖いことです。プラスチックを食べながら健康に生きたいと言っても難しいと思いました。

なかなか上映されない映画なので近所で上映される機会があればその機会を逃さずに見に行くことをお勧めしたいと思います。見たらショックを受けます。そのショックがこれからの生活の仕方を変えていくんだと思います。

書評その137 パンと牛乳は今すぐやめなさい! 内山葉子著

180ページとコンパクトにまとまっていました。

中身は小麦製品と乳製品がどのようなメカニズムで体に害を与え、具体的にどんな症状を引き起こすのかが詳しく述べられていました。

日本国内では小麦製品と乳製品の害や、それらが引き起こす病気との因果関係は「ない」とされていて、結果として学校給食にパンと牛乳が出されてきました。

しかし、海外ではそれらの因果関係は「ある」とする論文がいくつも発表されているようです。著者は海外から情報を収集し、普段の診療に役立て、患者の治癒という具体的な結果を残されています。

小麦製品と乳製品を全部やめることが一番いいのですが、いきなりそれは難しいだろうということで、まずはパンと牛乳だけをやめるだけでも効果があるので、そこから初めてみたらどうか、という内容の本でした。

小麦製品と乳製品をやめることで改善していく病気は以下の通りです。

発達障害自閉症自傷行為、異常行動、多動症、しんどさ、疲れやすさ、疲れが抜けない、頭がぼんやりする、昼食後の強い眠気、頭痛、イライラ、めまい、便秘、下痢、おなかの張り、メタボ(内臓脂肪)、生理痛、生理不順、月経前症候群子宮筋腫卵巣嚢腫、朝起きられない、甘い物がやめられない、イライラと落ち込み、鬱、慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎副鼻腔炎、乾燥肌、かゆみ、蕁麻疹、喘息などのアレルギー性疾患、慢性関節リウマチ、橋本病などの自己免疫性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病多発性硬化症などの神経疾患、過敏性腸症候群潰瘍性大腸炎クローン病などの腸疾患、線維筋痛症慢性疲労症候群子宮内膜症不妊症などの生殖器疾患、乳がん前立腺がんなどの悪性腫瘍。

僕は上記の中の疾患にたくさん当てはまっています。発達障害、疲れやすさ、しんどさ、頭がぼんやりする、頭痛、イライラ、下痢、おなかの張り、メタボ、甘い物がやめられない、慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎副鼻腔炎、乾燥肌、かゆみ、過敏性腸症候群。これらが治るんだったらパンと牛乳ぐらい抜きますよ。これらが治るんだったら小麦製品と乳製品ぐらい全部やめますよ。

とりあえずまずは3週間、パンと牛乳をやめるのがいいそうです。3週間辞めるとほとんどの人に何らかの効果が出てくるそうです。僕もまずは明日からパンと牛乳を3週間だけやめてみようと思います。もともと牛乳は何年も飲んでいないのでパンをやめるだけでいいので簡単です。

そして次の3週間はパンと牛乳だけでなく、ほとんどの小麦製品とほとんどの乳製品もやめていこうと思います。

書評その136 生活保護のもらい方 ―窓口担当者がていねいに教える― 茶々天々著

生活保護に関する本はいろいろ読んできましたけど、この本がダントツで一番ですね。

著者は現場のケースワーカーを指導する「査察指導員」という立場の人です。スーパーバイザーみたいな人ですね。だから裏の裏まで熟知されています。その人がここまで手の内をバラしてくれるのかと感心するほどの内容が書かれていました。何といっても悪魔の手口を26個もバラして下さいました。ありがとうございました。

生活保護の本の著者と言えば、今までは支援者か研究者か受給者のどれかだったと思います。この本はケースワーカーの上司である査察指導員ですからね。この人以上に内部事情を知っている人がいるとすればもはや生活保護課の課長とか厚労省の担当役人しかいないと思います。

生活保護に関して何か1冊お勧めの本は?と言われたら迷わずこれを勧めます。

この本を読むと得する人は、生活保護を受けようか迷っている人、将来生活保護を受ける可能性を感じる人、生活保護を受けたい人、生活保護受給中の人、現場のケースワーカーです。

今まで生活保護に関する最高の本と言えば、「健康で文化的な最低限度の生活」という漫画だったのですが、あの漫画よりも裏話的なものもたくさん収録されているし、非常に広範囲な内容がコンパクトにまとめられています。

この本の唯一の欠点を上げるとすれば、新規で生活保護を申請するときには、市議会議員と一緒に行くのがいいと勧めていた点です。確かにそれはそうですけど、精神的にハードルを感じませんか。僕は感じますね。何の面識もない市議会議員に一緒に役所までついて行って下さいと頼めるほどの強心臓はないです。そんなことができる度胸があれば生活保護を受給するほど困窮はしないと思いました。市議会議員でもいいですけど、やはり申請者に寄り添ってくれるホームレス支援のNPO(例、もやい等)の人に一緒に行って頂くというのが一番やりやすいのではないかなと思いました。

サッカーその1 森保監督にはもっと若手を使ってほしい

サッカーが好きな自分を一時期、情けなく思うようになり、サッカー(観戦)を絶とうと思っていました。

しかし、やっぱりサッカーが好きなんですね。どうしても見てしまいました。

それで一転、サッカーが好きでもいいじゃないか、そんな(ある意味愚かな)自分をも許して受け入れていこうと考え直しました。

なぜサッカーが好きな自分を情けなく思っていたかというと、GHQの愚民化政策の一つであるスポーツに思いっきりはまっている自分が情けなく感じたのです。

もっと時間を有意義に使って自分を幸せにしていけばいいのに、ボールを足で蹴るだけである意味、何の意味も生産性もないとも言えるサッカーに熱を上げている自分は本当に愚民だなと思ったのです。

でもまぁ僕もまだまだ発展途上の人間ですからね。仕方ないです。

 

農業のように人間にとって欠かすことのできない産業に比べて、サッカーというのは人間にとってなくても全く困らないものです。野球もそうですがすべてのスポーツは人間にとって無くても全く困らないものです。

それなのに農業をやると赤字で食うや食わずの生活になり、プロスポーツ選手で活躍するようになると億単位のお金が入ってくる。これは良く考えると本当におかしな現象だなと思います。保育士とか看護師とか介護士とか人間の生活にとって欠かすことのできない業種であればあるほど、安月給で生活が苦しくなる。本当におかしな世の中です。

 

しかし、なぜプロスポーツ選手が莫大な収入を受け取ることができるのか、一つ納得する点を思いつきました。

彼らは視聴者に喜びや楽しみや感動という目に見えない価値を提供しているんだなということでした。ある意味、お笑い芸人と一緒ですよね。お笑い芸人なんていなくても人間は生きていけます。しかし、人生に楽しさや喜びをもたらしてくれるから彼らは高給を稼げているんだと思います。プロスポーツ選手もそれと同じなんだなと理解できました。そうでも思わないとただボールを蹴るのが上手いだけで数億円の年収を稼ぐ意味が理解できませんもん。

 

そう考えていくと、やはりプロスポーツ選手という人たちは視聴者に喜びや楽しみや感動を提供する必要があると思うんです。視聴者にストレスを与えるなんて以ての外だと思います。

 

そう考えていくと、昨今のサッカーの日本代表の戦いぶりというのは、どうも頂けないものを感じざるを得ないものがあります。

 

前置きが長くなりましたが、要は今のサッカー日本代表に奮起してもらいたい、というのが正直な気持ちなのです。

今のサッカー日本代表というのは、本来なら余裕で勝ち上がらなければならない戦いに2試合も負けてしまい、サッカーのワールドカップという本選に出場できない可能性が濃厚になってきてしまっているのです。もはや1試合も負けられないという綱渡りの戦いがこれからずっと続いていきます。

 

日本はサッカーのランキングが世界28位なのですが、77位のオマーンや49位のサウジアラビアに負けてしまったのです。本当に情けないしストレスフルです。

負け方も文句の一つも言いたくなる負け方なのです。大して活躍できてないベテランのメンバーをずっと固定で使い続けているのです。

僕はメンバーを固定しなければならないほど、ベテランと若手に実力の差は感じられないのですが、監督はいつも同じメンバーばかりを使い続けています。

もうちょっといろいろな選手を使った方がいいのではないかと思うんです。

僕よりもはるかにサッカーに詳しい人が監督をやっているので、素人の僕が文句を言える立場ではないのですが、素人が文句を言えないような勝ち方をしてほしい物です。

僕はやっぱり過去の実績が凄いベテランばかりにこだわらず、今調子のいい新人をどんどん抜擢してほしいと感じています。

特に使ってほしいのは何といっても古橋亨梧選手です。彼のマークを外して裏を取る動きとか凄いの一言です。あとは決定力。重要な場面でちゃんとゴールの位置を確認してからシュートを打っています。このゴール前での冷静さと落ち着きぶりは凄いと思います。確かに大迫選手も上手いですが、今は大迫選手よりも古橋選手の方が調子がいいのだから古橋選手を使ってほしいです。古橋選手を使って負けたのなら、視聴者も納得します。古橋選手を使わないで負けているもんだから視聴者も納得しないんです。視聴者の反感を買うような人選ばかりしていると視聴者が視聴しなくなり、スポンサーも付かなくなると思います。

サイドバック酒井宏樹選手でいいと思いますが、左サイドバックの長友選手はどうなんでしょうか。往年の凄みはなくなっているように感じます。長友選手一択というのではなく、中山選手や室谷選手、旗手選手などいろいろ試してほしいです。そうしないと若手もやる気がなくなっていって腐っていくような気がします。実際、毎回招集されるのに結局試合に出してもらえない酒井高徳選手は代表を引退してしまいましたからね。そうなりかねない危うさを今の人選には感じます。

ウイングにしても伊東選手や南野選手ばかりでなく、三苫選手や堂安選手、中島選手などもっと若手を出して欲しいです。

今の森保監督の人選は、あまり期待できないベテランばかりを固定して、案の定負けるという見たくもない負け方なのです。

今の日本代表はワールドカップの本選でベスト8を目指す立場です。それなのに予選敗退の危機なんて論外な成績なのです。

これから予選で一試合でも負けたら監督交代の議論もしたほうがいいと思います。

 

書評その135 身体を持って次の次元へ行く2 ミナミAアシュタール著

2つ前の記事の続編の本で、これが最後の巻です。

この本の構成は、前半は2016年に出版されて今は絶版になっている本「夢を叶えたいなら、その夢に「名前」をつければいいんです。」を収録していて、後半は2016年以降の著者の活動報告でした。

活動報告と言っても事実の羅列ではなく、「引き寄せの法則」や「思考は現実化する」法則を紹介してきた著者が自ら、それらの法則を実践して見せている記録でもあるので、なるほど、そうやって法則を使いこなすのね、という理解が深まる内容でした。

引き寄せの法則」や「思考は現実化する」法則に興味を持っている人だけでなく、そんな法則胡散臭いと思っている人、これらの法則は知ってはいるけど使いこなせていない人など、いろいろな人に役立つ本だなと思いました。

上記の法則を使いこなす実践例的な本として、「他人の引き寄せ体験ほど役に立つものはない。」という本もあったのですが、絶版になっているので、こちらの「身体を持って次の次元に行く2」を事例集として代わりに読んでもいいなと思いました。

 

この本で印象に残ったところは、著者の活動の柱の一つである、横並びの丸い社会である「じょうもんの麓」プロジェクトの状況報告ですね。

「横並びの丸い社会」というのは、今の日本のような縦並びのピラミッド型階級社会ではない社会のことです。

それで横並びの丸い社会を築いていそうなところを外国も含めていろいろ回っているらしいです。

それで共同施設に住みながらみんなで農作業や家事をしている村みたいなところを見学に行ったそうです。そこは班ごとに農業班、建築班、食事班などに分かれて、毎日決まった時間に作業して、決まった時間に食事を食べて、夜はミーティングというスケジュールだったそうです。著者はそれを見て、自由がなく楽しくなさそうだと感じたそうです。

僕自身も自給自足の村に興味を持っていたのですが、何か違うなと感じてきました。やはりそれは一言で言うと、「自由がない」という部分でした。

著者が求めているのは、ガチガチに囲い込まれた村のようなコミュニティーではなく、独立した家族同士が近所に住んでゆるーく繋がるようなイメージらしいです。

確かにそれならいいかもと思いました。

 

あと、この本でほぼ初めてと言ってもいい、アシュタールやさくやさんからのメッセージの欠点というか弱点を発見しました。

それは地球人特有のトラウマ(複雑性PTSD愛着障害など)への理解が乏しいという点でした。

ミナミさんはアツシさんからしきりに小説を書くように勧められます。小説を書ける環境も整っているにも関わらず、なかなか重い腰が上がりません。「やった方がいい、やりたい、やるべき、でもできない」と先延ばしにしてしまいます。この場面が特に印象に残りました。これがまさに地球人特有のトラウマを起因とする先延ばし癖だからです。この「やった方がいい、やりたい、でも動けない、踏み出せない」という癖は、意外と根深く、単なる勇気のなさやめんどくささではないものがあると僕は見ています。

つまり、無意識、潜在意識の中に、失敗や評価を恐れる気持ちがあるのです。その原因は主に幼少期の親からの虐待による心の傷です。

この心の傷は過去の記憶に紐づけられた強烈な感情(悲しみ、怒り、悔しさ等)ですが、この問題を解決しない限り、人間はそう簡単に目標に向かって動けないのです。

著者は、過去の記憶を断ち切ることの説明(エネルギーを切る?)をブログなどで紹介していることもありましたが、この本ではそのような説明もなく、著者ご自身もなぜ自分が動けないのか分からない状況に陥っていらっしゃいました。

この辺りの部分を読んでいた時、アシュタールやさくやさんのメッセージは完全完璧なのではなく、あくまでもゼロから1にするための方法や、1を100にする方法がメインでマイナス100をゼロにする方法に関してはやはり手薄だなと感じざるを得ませんでした。

やはりマイナス100をゼロにするには、やはり複雑性PTSD愛着障害と言ったトラウマに向き合い、対峙し、その記憶と感情を感じ切り、手放すといった一連の手続きをすることは避けることはできないのではないかと思いました。

「ありのままの自分を受け入れる」その24 性格の言い換え

一見欠点に見える性格を長所のように言い換えてみようと思います。

・飽きっぽい→興味が広い。視野が広い。好奇心旺盛。周囲に気配りができる。

・調子に乗りやすい→チャンスに強い。明るい。落ち込みにくい。行動的。

・おしゃべり→社交的。言語表現が上手い。

・怒りっぽい→情熱的。感受性が豊か。素直に感情を表に出せる。

・頑固→信念がある。粘り強い。意志が強い。

・ケチ→計画性がある。冷静である。倹約家。物やお金を大切にする。

・しつこい→夢を諦めない。粘り強い。

・口答えが多い→自分軸を持っている。頭の回転が速い。

・ゲームばかり→集中力がある。ストレス解消能力が高い。熱中できる。

・だらしない→細かいことは気にしない。こだわらない。

・忘れっぽい→大らか。過去にはこだわらない。

・計画通りできない→臨機応変に対応できる。自分の体調を大切にしている。

・働かない→自分の気持ちを大切にしている。働く意味や理由を大切にしている。

生活保護公的資金実体経済の活性化に回している。人に優越感を与えている。公務員に仕事を提供している。

・注意欠如多動性障害→人間はミスをするものだという前提を世の中に喚起している。許しあう雰囲気作りへの貢献。我慢ばかりの世の中に風穴を開けている。

自閉症スペクトラム障害→自分軸を持っている。信念を持っている。興味のある分野が少ないため専門家になりやすい。集中力を持っている。周りに流されない。

複雑性PTSD愛着障害)→あえて親から虐待される人生を選ぶほどの勇気を持っている。親からの虐待用サンドバッグになることで親のストレス軽減に貢献している。親に良心の呵責を喚起せしめることによって親の中に愛の心を呼び起こす。依存症になることでアルコール飲料会社、製薬会社、パチンコ屋などの売り上げに貢献し、資本主義を発展させている。すべてを疑うことで周りに流されにくくなる。