我慢をやめる生き方へ

我慢することをやめ、やりたくないことはやらない生き方を貫いていきたいと思います。

書評その59 五感を育てるおむつなし育児 三砂ちづる著

副題…子どもとの時間がもっと楽しくなる 赤ちゃんからはじめるトイレトレーニン

 

「おむつなし育児」とは「おむつを付けない育児」ではなく、「おむつは保険として付けておくけど、排泄の時におむつを外しておまるやトイレに排泄させる育児」である事が分かりました。

 

この本は、著者の前著「赤ちゃんにおむつはいらない」の続編というか実践編という感じの内容でした。

写真やイラストや体験談も多く、実際にやるにはどうしたらいいのかがとてもよく分かりました。

 

おむつなし育児で一番大切な事は、大らかな気持ちでやる事だなと思いました。やっぱりどうしても失敗する事はあるし、やる気が出ない事もあるからです。

特に働いている場合は週に1回だけとか、朝のうんちだけとかでもいいんだなと思いました。

 

よくある排泄前の仕草

 新生児の場合

・つばをブーブー出す

・泣く(おしっこをしたいから泣く)

・授乳中に乳首を咥えたり離したりする

・体に力を入れる/体を震わせる/表情が固まる

・おならをする

・おちんちんがふくらむ(男の子)

・モゾモゾ動く/騒ぎ出す/突然黙る/落ち着かなくなる

・蹴る

・お母さんをじっと見る

・抱っこ/おんぶされていてのけ反る

月齢が上がると

・おまるやトイレへ向かう/おまるを触る/おむつを触る

・「シーシー」などと声で伝える

・自分の又の付近を触る

 

よくある排泄のタイミング

・寝起き

・おんぶや抱っこから降ろされた時/車のチャイルドシートから降ろされた時

・授乳直前、直後、授乳中、食後

・おむつを開けた時

・外出前後

・入浴前後

・寝る前

 

排泄ポーズの例

f:id:saiohasso:20200609112411j:plain

排泄介助のイラスト

f:id:saiohasso:20200609112452j:plain

おまるに捧げている例

 著者は1958年生まれで二児の母親でもありますが、本の最後に才能論に関しての見解を述べていました。印象的だった部分を書き出します。

 

 お稽古ごとについては、「本人が好きと言っている」「本人が楽しそうです」と言う方が多いですけれど、それはけっこうくせものです。子どもは賢いし、やさしい。たいして好きでないことでも、親がやらせたいらしいな、と感じたら「好きだ」と言える子どもも多いのです。その頃になって、親として見るべきなのは、おそらくその子が本当に夢中になってそれをやっているかどうか、ということだけなのでしょう。何となくやる気がなさそうなら、やらなくていいだろうと思います。子どもには無為な時間があればあるほどよいのだから。まだそういう時間が必要だから。なんだか夢中になってやる事が見つかっていないのなら、もうしばらく、ぼんやりした時間を過ごさせてあげてよいのだ、と思います。